静岡いのちの電話

活動について

いのちの電話の始まり
 「いのちの電話」の始まりは、1953年にイギリスのロンドンで組織された自殺予防のための電話相談です。この活動を進めていく中で、専門家の相談より市民のボランティアによる関わりのほうが、自殺の危機にある人にとっての心の支えになりうることが見出され、市民のボランティアによる「いのちの電話」がスタートしました。

静岡いのちの電話について

1999年8月1日
開局 相談受付開始:毎週 月・水・金 15時~ 21時
2000年10月2日
相談受付日拡大:毎週 月~金 15時~ 21時
2001年9月28日
特定非営利活動法人(NPO法人)として設立認証
2001年12月1日
フリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」開始
2005年10月1日
相談受付日拡大:毎週 月~土 15時~ 21時
2006年10月1日
静岡県「こころの電話」の休日・夜間事業受託
2007年10月1日
相談受付日拡大:毎日 15時~ 21時 (365日体制確立)
2008年1月9日
社会福祉法人に改組
2009年8月1日
静岡いのちの電話開局10周年記念式典開催
2014年10月1日
相談受付時間延長:毎日 正午12時~ 21時
2017年8月1日
三島分室の開局:電話相談及び静岡県東部地区の活動拠点
2018年10月1日
日本いのちの電話連盟主催のインターネット相談業務開始
2019年7月28日
静岡いのちの電話開局20周年記念式典開催
2020年4月8日
新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言発令のため相談活動休止(5月31日まで)
2022年6月1日
毎日フリーダイヤル開始

活動内容

電話相談
【通常電話】毎日 正午12時~ 21時
【自殺予防いのちの電話】フリーダイヤル 毎月10日正午12時~21時
            フリーダイヤル 可能日18時~21時
【ナビダイヤル】毎日 午前10時~ 22時(静岡いのちの電話担当:正午12時~ 21時)
【静岡県「こころの電話」】受託時間:平日17時~ 21時、土・日・祝日正午12時~ 21時
自殺予防啓発
【自殺予防講演会】年1回開催:厚生労働省自殺対策事業
【自殺予防カード】静岡県中部・東部地区の中学生に配布(隔年実施)
【自殺予防ポスター】静岡県中部・東部の公的機関、ハローワーク、精神科医院等に配布(隔年実施)
【自殺予防街頭活動】自殺予防週間(厚労省・毎年9月10日~ 16日)にチラシ配布等街頭活動
広報
広報誌の発行 年2回(6月と12月)
後援会
【映画会】年1回開催
【赤い羽根共同募金】赤い羽根共同募金 街頭募金に参加
講師派遣
自殺予防、電話相談、傾聴、コミュニケーション等に関する研修

広報誌

第56号 2025年6月発行
「フルサト」理事長 中井弘和 / 決算報告書2025年度事業計画・予算
第55号 2024年12月発行
「宗教はいらないよ」理事 中山秀子
第54号 2024年6月発行
「オッペンハイマー」理事長 中井弘和 / 2023年度事業・決算報告書2024年度事業計画
第53号 2023年12月発行
「第38回いのちの電話相談員全国研修会ふくしま大会」 / 2021年度事業・決算報告書2022年度事業計画
第52号 2023年6月発行
「姫鍬」理事長 中井弘和 / 2022年度事業・決算報告書2023年度事業計画
第51号 2022年12月発行
「良い眠りが認知症を予防する」精神科医 功刀弘
第50号 2022年6月発行
「良寛の夢」理事長 中井弘和 / 2021年度事業・決算報告書2022年度事業計画
第49号 2021年12月発行
「子供たちに自死を選ばせない!」事務局長 守屋明
第48号 2021年 6月発行
「東日本大震災から10年」理事長 中井弘和 / 2020年度事業・決算報告書2021年度事業計画